ウェルネスメモ2021年6月タイトル

ウェルネスメモ2021年6月タイトル

ウェルネスメモ2021年6月タイトル

免疫機能を整える食生活のヒント

免疫機能を整える食生活のヒント 免疫機能を整える食生活のヒント

今や自分の健康は自分で守る時代。
日頃から免疫機能を維持する食生活を続けることで、さまざまな感染症にかかりにくい体をつくることができます。
そのヒントとなる生活習慣をご紹介いたします!

\免疫は腸と心で決まる/

私たちの免疫機能は約7割が腸、約3割が心(自律神経)のバランスで決まります。
腸内環境を整えることや、笑って楽しく前向きに過ごすことは、免疫機能を高めることにつながります!

免疫機能を整える食生活のヒントについて

免疫は腸と心で決まる 免疫は腸と心で決まる

腸内環境と心のバランスを
整える方法は?

腸内細菌のバランスを
整えることが心の安定に!

さまざまな研究から、不安や緊張などのストレスがあると、腸内環境が悪くなる『悪玉菌』が増え、
『善玉菌』が減少すると報告されています。逆に腸内細菌のバランスが良いと、気分や感情をコントロールする
“セロトニン”が分泌され、心の安定につながるといわれています。

出典:藤田絋一郎 「こころとからだの免疫学」
 心身健康科学 8巻2号 2012年

腸内細菌のバランスを整えることが心の安定に!

幸せホルモン“セロトニン”
を増やすには?

セロトニンは、脳の神経伝達物質であるドーパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)などの情報を
コントロールし、精神を安定させる働きがあります。セロトニンは“トリプトファン”が体内で合成されることで作られるため、
トリプトファンを多く含む食材をとりましょう!

“幸せホルモン“セロトニン”を増やすには? “幸せホルモン“セロトニン”を増やすには?
なんかいいな、をプラスワン。Green House